子供がお世話になっている”小児慢性特定疾病医療費助成制度”について内容をまとめました。
小児慢性特定疾病について

小児慢性特定疾病とは、児童等の慢性疾病のうち国が指定した疾病になります。白血病、がん、喘息、糖尿病などです。
- 悪性新生物
- 慢性腎疾患
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 内分泌疾患
- 膠原病
- 糖尿病
- 先天性代謝異常
- 血液疾患
- 免疫疾患
- 神経・筋疾患
- 慢性消化器疾患
- 染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群
- 皮膚疾患群
- 骨系統疾患
- 脈管系疾患
- 成長ホルモン治療
詳細は小児慢性特定疾病情報センターのページを参照ください。
私たちの子供は慢性呼吸器疾患にあたりました。
小児慢性特定疾病医療費助成制度について
概要

小児慢性特定疾病医療費助成制度とは、小児慢性特定疾病の医療にかかる費用の一部を行政(市町村)が助成し、小児慢性児童等の医療費の家庭負担軽減を図る制度です。
国が指定した疾病に対して、市町村が医療費の負担軽減のために助成する制度
対象者

- 小児慢性特定疾病にかかっていること
- 新規申請の場合は18歳未満であること、更新申請の場合は20歳未満であること
- 国民健康保険、社会保険等何らかの医療保険に加入していること、又は生活保護受給者であること
小児慢性特定疾病にかかっている18歳未満の子供
助成額

毎月の自己負担額上限が下記表の額になるように、助成されます。

※私たちの住んでいる自治体では”こども医療費助成金”もあるので、実際には自己負担は0円となっています。窓口でお金を建て替える必要もないので助かります。
・年収と重症度によって、自己負担上限額が変わる
・”こども医療費助成金”がある自治体では自己負担額が0円になることが多い
詳細は小児慢性特定疾病情報センターのページを参照ください。
医療費助成の申請方法について

申請方法は各市区町村のホームページに載っていると思いますので、そちらを参照ください。
私たちのところでは以下の流れでした。
書類を記入
→ 保健所へ提出
→ 審査会で審査(毎月1回)
→ 審査結果通知
審査会が月1回しかないので、書類を提出するタイミングによっては結果が来るまで時間がかかります。
私たちは書類を提出したタイミングが悪かったため、結果が来るまで2ヶ月くらいかかりました。
準備する書類の中には担当医に記入してもらうものもあるのでご注意ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!